スタッフブログ

災害時の共助に!千葉県で「電力ボランティア」の登録開始

(2022年07月08日)

こんにちは!スタッフ森です。

梅雨があっという間に終わり猛暑、かと思えば朝晩は涼しい夏になり、、、と気候が定まらない日々が続いていますが、皆さまお体大丈夫でしょうか。無理せずご自愛ください!

 

先日、千葉県が「電力ボランティア」を登録開始、とニュースになっていました。

 

(画像出典:千葉県HP)

 

千葉県は、災害時の長期間の停電に備え、EV=電気自動車などを所有する企業や個人をあらかじめ登録して停電した避難所などに電力を供給してもらう「電力ボランティア登録制度」を始めました。

3年前の台風15号で大きな被害を受けた千葉県内では、最大64万戸余りが停電し、復旧するまで2週間余りかかりました。この教訓から、大規模な停電に備えて取組みを進めており、このような災害時の助け合いへの関心を高めるべく、ボランティアの募集を開始しました。

この制度では、EV=電気自動車のほかに、プラグインハイブリッド車や燃料電池車も対象で、企業に対しては持ち運び可能な小型発電機の登録も呼びかけています。

この「電力ボランティア登録制度」は県のホームページから郵送かメールで受け付けられています。

 

大雨・台風は年々その威力を増す傾向にあります。災害時の停電は、エアコン、冷蔵庫、IH、お風呂と、困る事だらけです!

先日、EV=電気自動車が停電時の非常用電源として家に電気を供給できる仕組みをブログに書きました。

期待が高まるV2Hとは?太陽光発電システムとあわせてさらに電気代をお得に

V2Hを設置すると、電気自動車から家へ電気を供給することができます。また今年からは千葉県のほとんどの自治体でV2H設置への補助金が出ています。多くの自治体の補助金額は、補助対象経費の10分の1
で上限25万円です。

八千代市の補助金ご存知ですか?住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金についてお知らせです!

 

災害時の共助にも、ご家庭の停電回避にも役立つEVとV2H。今、太陽光・蓄電池と共に設置をお考えになる方が増えています。

設置をお考えの際は、チームロハスまでお気軽にご相談ください!

 

投稿者:森

本格的に暑くなる前に!~日ざしをさえぎりお部屋を涼しくするアイデアをご紹介~

(2022年06月24日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

蒸し暑い日が続いていますね。蒸し暑いとすぐにエアコンを使ってしまうのですが、夏の消費電力の6割がエアコンなのだそうです。電気代が高騰している今、夏に向けてエアコンの使い方などを考え直さなければならないですね。

こちらのブログでも、過去に節電対策などをご紹介させていただきました。

エコキュートの導入で電気代を減らすことができるのです!(2022年4月21日)
期待が高まるV2Hとは?太陽光発電システムとあわせてさらに電気代をお得に(2022年3月28日)
カーポート&太陽光発電でクルマも家計も守ります!(2022年2月21日)
電気代値上げに向けて~待機電力を詳しく知って小さな節電はじめませんか~(2021年11月29日)

 

本日は少しでも室内の温度を下げ涼しく過ごすことができ、さらには今すぐにでも始めることのできる暮らしのエコアイデア「グリーンカーテン」をご紹介いたします。

グリーンカーテンとは?

アサガオなどのつる性の植物を絡ませて建物の窓や壁面に強い日差しが当たらないようにした天然のカーテンのことです。植物で作る緑のカーテンだからグリーンカーテンと呼ばれています。

グリーンカーテンの効果

カーテンやすだれなどと比較しても、日ざしを遮る効果は一番高いと言われています。

■カーテン・ブラインド

カーテンやブラインドは部屋の中にあるため、外で日ざしをさえぎるより効果が低くなります。約3割日射熱をカットします。

■すだれ・よしず

部屋の外で日ざしをカットするため、日射熱を7割カット。日ざしを遮りながら、適度に風も通すため涼しく過ごせます。

■グリーンカーテン

・窓から入り込む日射しを遮る

植物の青々と茂った葉が窓から入る夏の暑い直射日光を遮り窓の外側に日陰を作ってくれるため、室内温度の上昇を抑えることができ日射の熱エネルギーの8割をカットする効果があると言われています。

さらには窓の内側からキラキラと涼やかに輝く緑を眺められるので、精神的なリラックス効果も得ることができるでしょう。

・壁や地面の表面温度を抑える

表面温度の高い物体からは輻射熱(ふくしゃねつ)という遠赤外線によって伝わる熱が発せられます。物の壁や屋根・地面などに強い日差しが当たると、その場所の表面温度が上昇しそこから輻射熱が発せられ周囲の温度をさらに上昇させるのです。グリーンカーテンにはこの輻射熱による温度上昇を抑える効果があります。

・蒸散作用で冷やす

グリーンカーテンには植物の蒸散作用で周囲の温度を下げる働きがあります。

植物は根から水を吸い上げ葉の裏から水蒸気を放出する蒸散作用を行っています。この蒸散作用では、水は蒸発する際に必要な熱(気化熱)を周囲から奪うので、周囲の温度を下げる働きがあるのです。この働きは打ち水の効果と同じですね!

・花や実も楽しめる

グリーンカーテンにはつる性の植物が向いていますが、一番のおすすめはゴーヤ(ニガウリ)です。ゴーヤは暑さに強く病害虫が少なく育てやすいうえ生育期間が長いため、初夏から初秋まで日ざしをしっかりガードしてくれることでしょう。

ゴーヤをベースに、実がつくもであればヘチマやキュウリ、花を楽しむのであればアサガオやクレマチスなどをミックスしても良いですね。

好きな植物を植えることで、グリーンカーテンと家庭菜園の一挙両得のメリットが得られます。

 

※出典:積水ハウス・環境省

 

グリーンカーテンは地球に優しい

グリーンカーテンは建物内部の温度上昇をやわらげるだけでなく、部屋の冷房などの電気の使用量を減らすことができます。そのため地球温暖化防止対策や、都市部で広まるヒートアイランド現象への対策など、環境保全対策の面からも有効な手段と言えるでしょう。

このグリーンカーテンが普及することでクーラーの使用量を減らすことができれば、電気使用量の減少により温室効果ガスを削減でき、地球温暖化防止に貢献できるのです。

 

**********

日ざしを遮る効果の高いグリーンカーテン。ゴーヤやツルムラサキなど高温を好む植物は、7月上旬頃までに苗の植え付けをすませればまだ間に合います!

グリーンカーテンを導入することで夏のエアコン利用が抑制され、節電効果が大きく期待できます。さらにはCO2 削減にも繋がるのです。まずは好きな植物を選んで栽培し、グリーンカーテンとしての効果を試してみてはいかがでしょうか。

 

投稿者:竹原

太陽光パネルに鳩の巣被害が多発中!鳥害対策・鳥の巣除去などもご遠慮なくお申し付けください!

(2022年05月27日)

こんにちは!スタッフ竹原です。

もう5月も終わろうとしています。早いですね~。

3月から5月は鳩など鳥たちの巣作りの時期でもあります。ご自宅の屋根・軒下など鳥の巣に悩まされてはいませんか?

太陽光パネルを設置されている場合などは特に深刻な問題ですよね。

太陽光パネルの鳥害・糞害はパネルの表側(見える問題)と裏側の問題(見えにくい問題)があります。

パネルの表側で発生する2つの問題

パネルの表側で発生する問題には糞害と騒音があります。

1. 糞害問題

飛来する鳥から落下する糞等(巣を作るための木の枝などもあります)でパネルが汚れてしまうことによる発電効率の低下や建物への直接的な糞被害のことをいいます。特に鳩の糞は塗装や金属を腐食させることがあり危険なのです。

2. 騒音問題

鳥の飛来が増えることによる鳴き声等の騒音のことで、どちらも太陽光パネルに鳥が住み着くことによる被害が特徴です。

パネルの裏側で発生する2つの問題

1.  衛生環境の悪化

雨風をしのぐことができ天敵から身を守ることのできる太陽光パネルには鳥が住み着きやすくなります。その結果糞が堆積したりして衛生環境が悪化するのです。鳩の糞は様々な病原体やアレルギー物質等有害な成分が含まれているため注意が必要です。
また、巣や巣の堆積によって雨水が上手く流れなくなると、衛生面だけではなく雨漏りの原因になるなど深刻な問題に繋がってしまうこともあります。こういったトラブルが『屋根の上』という日常では目に触れないところで発生・進行してしまうことが多く、被害が大きくなってからの対処といった傾向があるようです。

2. 機器の故障・トラブル

パネルの配線ケーブルを鳥が突いたり破いたりすることで機器の故障を引き起こしたりして、発電効率が低下する可能性があります。

◆太陽光パネルに巣を作られてしまったら

表側・裏側の問題をご紹介しましたように、鳩の羽、糞、巣材などで太陽光パネルが故障してしまう可能性があるのです。

発見できた際は早めに取り除いた方が良いのですが・・・

巣だけの場合と卵やヒナが存在する場合とでは撤去の方法・業者なども変わってきますので注意が必要となります。

鳩のヒナや卵を許可なく処分することは法律違反とみなされ、自治体に申請が必要な場合もあるようです。

鳥害・糞害を防ぐにはどうすればよい?

パネルの裏側に発生した場合は、パネルと屋根の間から二度と鳩が侵入できないよう防鳥ネットを設置する方法が有効でしょう。

防鳥ネットを設置する場合ご自分での設置も可能かもしれません。しかしながら屋根の上など高い所での施工や掃除には大変危険が伴います。より安全に、かつ確実に鳩対策を行うためにも専門業者へのご依頼をおすすめいたします。

TEAM LOHASでは鳥害対策のご相談もいただいております。是非、ご相談ください。

 

 

投稿者:竹原

 

八千代市の補助金ご存知ですか?住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金についてお知らせです!

(2022年05月13日)

こんにちは!スタッフ森です。

世界中でカーボンニュートラルの動きが進んでいますね。

 

 

千葉県でも、太陽光や蓄電池設置に伴う補助金事業が各自治体で毎年のように行われています。

今年からは太陽光発電は県で共同購入者を募って補助をする形に変わりました。

各市町村自治体では、従来の補助に加え、電気自動車や充電設備に対しての補助も行われるようになりました。

近日、続々と公表されている令和4年度の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金の一部を以下にまとめてみました。

 

 

※V2H・・・”Vehicle to Home”の略称で、EV(Electric Vehicle/電気自動車)等に搭載された電池から家庭(Home)に電力を供給できる機能です。くわしくは過去ブログをどうぞ。

 

八千代市

八千代市は太陽光補助金はなくなり、蓄電池補助金が7万円になりました。

V2Hにも補助対象経費の10分の1まで、上限25万円で補助されます。

申請時期は着工前ですので、工事を始める前に申請をする必要があります。

4月22日から受け付けていますが、補助金の予算が使い切られると申請受付締切となります。

 

佐倉市

佐倉市も補助額は八千代市と同額です。

申請時期が完工後、申請期間も6月からですので、今からまだまだ間に合います!

 

成田市

各自治体が、太陽光の補助金を県にお任せする中、市として太陽光の補助金を出しています。

蓄電池への補助も10万円と他市より高く、成田市の方にはぜひ利用して頂けたらと思います。

 

千葉市

千葉市は一覧に載っていませんが、太陽光も上限9万円で補助をしています。

千葉市の太陽光補助の申請には、蓄電池かV2Hの設置が必須になっています。

 

チームロハスでは、補助金の申請代行も行わせて頂いております。太陽光、蓄電池、V2Hの設置をお考えの際は、

チームロハススタッフまでお気軽にお問合せください。

 

投稿者:森

 

お湯を沸かすエコキュートの導入で電気代を減らすことができるのです!

(2022年04月21日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

4月に入り夏のように暑い日があったり、冬が戻ったかのように朝晩が寒い日があったり、春の過ごしやすい日が少ないように感じています。

暑い日や寒い日が続くと常にエアコンを使い続けてしまい、ずっと電気代の高い我が家です・・・。

 

2011年の東日本大震災により電力供給不足になったものの、2016年の電力全面自由化により一度は電気料金は下降傾向にありました。

その後新型コロナウイルスの蔓延が深刻化した2020年末から2021年初めにかけて、電力市場に提供された電力量が不足し新電力の間で買い争い(市場成長)が生じたことで電気料金が高騰、今年の1月にはすべての大手電力会社が電気の値上げを発表しました。

さらには突然始まったロシアによるウクライナへの侵攻という国際情勢が重なって、国内の電気料金上昇が特に目立ってきました。この4月の電気代はかなり高い水準になっているようです。

 

我が家だけではなく多くのご家庭で、高くなった電気代に悩まれているのではないでしょうか。

 

電気代の節約方法としてよく挙げられている方法として

・エアコンの使い方の見直し(冷房時の室温目安は28度、暖房時の室温目安は20度)

・古い家電の買い替え・家電の使い方の見直し などがありますが

 

エコキュートの導入により電気代を節約することができるのです!

エコキュートは大気熱を利用してお湯を沸かすから、

電気エネルギーだけの場合と比べて電力消費量が1/3に抑えることができるのです。

 

<出典:ダイキン>

またエコキュートはCO2の排出量も削減できるため、地球温暖化防止をサポートする省エネな給湯器といえます。

 

 

高効率でお湯を沸かすから経済的!

電気エネルギーを無駄にしないよう、効率よくお湯を沸かし年間を通じたランニングコストを低減させることができるのです。

 

 

割安な夜間電力の利用で電気代を抑えることができる!

多くの電力会社で夜間の電気料金は昼間よりもお得に設定されていますよね。これは電力使用量が多い昼間の供給電力が足りなくならないよう、料金単価を下げて夜間の利用を促進しようというものなのです。エコキュートはそんな夜間の時間帯にお湯を沸かしてお湯を貯めておき、翌日に使う仕組みになっています。そのため電気料金が安くなりご家庭での給湯の光熱費を抑えることができるのです。さらには翌日の湯はりに使うエネルギーを抑えることもできるのです。

<  出典:パナソニック>

 

<出典:ダイキン>

 

エコキュートを導入することにより電気代の節約が可能になるのです。ガス給湯や電気温水器と比較しても年間の電気代ではエコキュートの方が数万円単位でおトクになることでしょう。
デメリットとしてはエコキュートの初期費用がガス給湯や電気温水器より高めの傾向にあることかと思われますが、その分年間の電気代は大幅に安く抑えることができるのです。
給湯器は長く使うものです!。節電対策にも繋がるエコキュートがおすすめです。

エコキュートの導入をご検討の方はTEAM LOHASへご相談ください。

エコキュートの施工例もご参考にされてください。

投稿者:竹原

 

期待が高まるV2Hとは?太陽光発電システムとあわせてさらに電気代をお得に

(2022年03月28日)

こんにちは。スタッフ森です。

節電に興味をお持ちの方で、V2Hという言葉を最近よく聞くものの、よくわからない、という方は多いのではないでしょうか。

V2Hとは、災害時などの停電が続いたときに、車から家へ電気の供給ができるシステムのことをいいます。電気自動車を所有している、またはこれから購入予定という方は、この仕組みを知り、うまく活用することで、車も家も電気代をお得にすることができます。

 

V2Hとは

 

(画像出典:次世代自動車振興センター)

 

V2Hは”Vehicle to Home”の略称で、EV(Electric Vehicle/電気自動車)等に搭載された電池から家庭(Home)に電力を供給できる機能です。

「V2H充放電設備」を経由して、EVのバッテリーに蓄えた電気を家庭側に供給することにより、たとえ停電が発生したとしても、EVに貯めた電気を非常用電源として利用できるので安心です。
また、EVに貯めた電気をうまく利用して電気代を節約することもできます。

 

 

電力供給コントロールで家計の負担を抑制

 

電気料金の安い夜間にEVに充電し、それを昼間に使うことで電気代を節約することができます。※1
また、電気使用のピーク時にEVから電気を供給すれば、電力会社の電力需要のピークシフトに貢献します。

※1 夜間の電気料金が安い電力契約を行う必要があります。

 

家庭用蓄電池より蓄電容量が大きい

V2Hを利用して電気自動車を蓄電池として使用する場合、家庭用蓄電池と比べて容量が大きくなります。

家庭用蓄電池の平均的な容量は4〜12kWhほどですが、V2H対応の電気自動車の容量は、40kWhなどで、大容量です。災害時などは数日間電気を使用することができるのでさらに安心です。

 

V2H導入のデメリット

デメリットと考えられる点もいくつかあります。

知っておきたいデメリットは、EVのバッテリーが徐々に劣化してしまうという点です。

EVのバッテリーは家庭用蓄電池よりも劣化しにくいと言われていますが、それでも電気自動車から家庭へ送電するとなると、充放電を繰り返す回数が増えます。頻繁に使用することで素材が変質し、徐々に劣化してしまいます。

 

また、EVを蓄電池として活用するV2Hは、駐車時にしか電気を蓄えることができないため運転中は蓄電池として使用することができません。普段から駐車している時間が短いという方は、電気自動車に電力を十分に蓄えにくく、電気代の削減につながりにくくなる可能性がありますが、V2Hと蓄電池を併用することで電気自動車がV2H機器に繋がれていない時も電気を蓄えることが可能です。

 

太陽光発電システムと組み合わせてさらに電気を活用

V2Hに太陽光発電を組み合わせれば、効率よい電力運用につながります。

自宅に太陽光発電の設備があれば、太陽光発電の余剰電力を売るのではなく、電気自動車に充電し、夜間に自宅に給電して使用したり、電力会社の電気代が高い昼間に利用することも可能です。

(画像出典:東光高岳)

 

太陽光パネルをカーポートに設置し、ソーラーカーポートにすることで、駐車スペースを有効活用して安定した電力を確保できるほか、停電時など電気自動車と組み合わせて利用できることも大きなメリットです。

 

TEAM LOHASでは、ソーラーカーポート、V2Hの施工も取り扱っております。設置をお考えの際はお気軽にご相談ください。

 

投稿者:森

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉シーズン到来!花粉を取り込まないお洗濯で花粉症を軽減させませんか!

(2022年02月28日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

東京都や九州など1都13県が2月20日までに「花粉シーズン」に入ったことをウェザーニューズは発表したそうです。

皆さま、花粉症はいかがですか?私は花粉症の症状がとても酷いので、今シーズンは早めに耳鼻科に行きました。軽く済んでほしいです・・・

 

花粉症の対策として最も重要なことは、「花粉を体内に取り込まない」ことだそうです。

恐らく花粉症の方は既に周知されていることかと思います。しかし花粉を体内に取り込まないように日常生活を送るというのはなかなか難しいですよね。

洗濯物の干し方などには悩まれるのではないでしょうか。

一番花粉を寄せ付けない、取り込まない干し方が室内干しだとはわかっていても、スペースがないしじめじめする、などと実践できていない方も多いかもしれません。

 

そんな方におすすめしたいのがLIXILのサニージュです。

 

(出典:LIXIL)

 

サニージュとは、雨や花粉を気にせずに洗濯物を干すことができる、暮らしに特別な時間をもたらすテラス囲いです。

囲いタイプなら、風雨が強い日でも飛ばされないし濡れません!天気予報を気にせずに、お仕事に、お買い物に、安心して外出できますね。

さらに風を採り込む開口を作ることで、乾きも満足出来ますし、湿気もこもりにくくなるのです!

上下可動物干しなど、嬉しい機能も備えられています。

 

2階のバルコニーへの設置も可能です。

花粉を気にすることなく、見晴らしを楽しみながら、洗濯物を干せたら最高ですよね。

 

(出典:LIXIL)

 

バルコニーやベランダにサニージュを取り付けることで花粉をカットし、花粉の心配が終わるころに訪れる梅雨時にもお天気を気にすることなく洗濯ができるようになります。

干す時間や取り込む時間を気にしなくてよいのも魅力のひとつです。

花粉の心配をすることなく生活を送ることができたら嬉しいですよね。

 

サニージュの設置をご検討の際はチームロハスまでお気軽にご相談ください。

過去のブログ施工例はこちらからどうぞ!

 

投稿者:竹原

 

 

 

 

カーポート&太陽光発電でクルマも家計も守ります!今、ソーラーカーポートがおススメです

(2022年02月21日)

こんにちは!スタッフ森です。寒い寒い2月!みなさまいかがお過ごしでしょうか?
我が家の大黒柱は、オリンピックに感化され週末スノボへ。メダリストのジャンプにあこがれて飛んでみたところ、案の定捻挫して帰ってきました。運動不足のアラフォーがなぜメダリストジャンプを真似れると思ったのでしょうか。。。
・・・ナゾです。

 

今年は雪もたびたび降りましたね。朝、車の上に積もった雪をおろしている方を多く見かけました。こんな時、カーポートがあると、サッと車をだせてストレスフリー。もちろん普段の雨風からも車を守ってくれます。

今、カーポートに太陽光発電をつけた「ソーラーカーポート」が大人気です。なかでもネクストエナジーのソーラーカーポート「デュライト」は近年最も好評を頂いているもののひとつです。

 

クルマも家族もWin-Winなカーポート「デュライト」

(画像出典:Next Energy)

①長く使えば使うほど家計に嬉しい

地面の反射光も裏面で受光し発電する、より発電効率の高い「両面発電太陽電池モジュール」を搭載。

大切なお車を守りながら発電した電気は、売電や自家消費による節電効果はもちろん、初期導入費用の回収や長期的な経済メリットを創出します。

②強くてスタイリッシュ

デュライトはモジュールを載せるために作られた専用カーポート。設計時からモジュールの重さをしっかりと想定した安心安全の強度計算で、大切なお車を守ります。

 

住宅が映える“ステンカラー”を採用。他にはない上質な風合いを演出します。両面発電太陽電池モジュールを採用しているため、屋根材の上に設置するタイプより明るい印象を与えます。

住宅の印象を邪魔しないスタイリッシュな空間づくりで大満足!

 

激しさを増す風雨に特化したカーポート「ゆき盛くんⅡ・耐風くんⅡ」

 

 

(画像出典:大仙HP)

 

近年、台風が大型化し、暴風雨から住宅を守る対策が求められています。

風速46m/秒にも耐える大仙の「ゆき盛くんⅡ・耐風くんⅡ」は、元々はソーラーカーポートではありませんが、屋根に太陽電池モジュールを設置することが可能です。組み合わせて、風・雪に強いソーラーカーポートとして使用することができ、こちらも好評です。

カーポートは設置工事も短期間(2~4日間ほど)で、足場も組まずにできるので、そこも人気の理由のひとつです。

ソーラーカーポートの設置をお考えの際は、チームロハスまでお気軽にご相談ください。

施工例はコチラから

 

 

投稿者:森

大掃除のタイミングに是非!日頃忘れがちなエコキュート周りのお掃除を!

(2021年12月27日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

今年も残すところあと数日となりましたが、皆さま大掃除は進んでますでしょうか?

先日のブログでもご紹介いたしましたが、エコキュートにはご自身で出来るメンテナンスがあるのです!

日々メンテナンスが出来ている!という優秀な方もいらっしゃるかもしれませんが、出来ていない…と思われた方は是非この大掃除のタイミングにご自身で出来る範囲のメンテナンスにチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。

 

◎まずは説明書を確認ましょう!

取扱説明書を確認しながらリモコン ・浴そう循環口 ・漏電しゃ断器 ・逃し弁 ・貯湯ユニット ・ヒートポンプユニットなどを点検・メンテナンスしましょう。

◎水漏れがないか、正しく作動しているか、などをチェックしながらメンテナンスしてみましょう。

●貯湯ユニット、ヒートポンプユニット、室内のリモコン 

乾いた布でよくふき、汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて布やスポンジにつけてふきましょう。

●ふろ接続アダプター(循環口)

フィルターを取り外して歯ブラシなどで水洗い。ゴミが詰まると正常に運転できなくなることがあるそうです。

●貯湯ユニットやヒートポンプユニット外部の点検

ユニット床面に水漏れしていないかの確認をする。

ヒートポンプユニットの吸い込み口や吹き出し口を塞いでいないかの確認をする。

上記内容で出来る範囲でメンテナンスしてみると、故障の心配も軽減されますね。

 

******************

まとめ

冬の寒い季節や年の瀬の忙しい時期に故障されては困るエコキュートです。

今年は是非、年末の大掃除のタイミングに取扱説明書を確認しながらエコキュートのメンテナンスを行ってみられてはいかがでしょうか。

そして故障の心配をすることなく安心して新しい年をお迎えいただけたらと思います。

 

2021年はリフォームブログをお読みいただきありがとうございました。

2022年も皆さまのお役に立てるような内容をご紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします。

エコキュートに限らず年末年始にお困りごと、ご不安なことがありましたら、2022年1月6日からではありますがTEAMLOHASへお問い合わせをお願いいたします。

 

投稿者:竹原

 

外壁塗装の寿命は何年?タイミングよくメンテナンスを!

(2021年12月27日)

こんにちは。スタッフ森です。

先日お隣さんの外壁塗装が終わり、足場がはずされたら、白かった壁が、味のある渋いグレーに変わっていました!とても素敵。聞いたところ、自分達の希望ではなく業者さんおすすめの色だったそうです。予想を超えた仕上がりに満足しているそうです。大成功ですねぇ~。

 

 

外壁塗装が必要なタイミングは、前回の塗装から10年と言われていますが、実は塗料のグレードによってその年数は変わります。

 

1)塗料で決めるタイミング

主な塗料の塗り替えのタイミングは以下の通りになります。
①アクリル
アクリル系塗料はアクリル樹脂を含みます。安価な塗料ですが耐用年数は低く、5~8年程。
②ウレタン
ウレタン系塗料はウレタン樹脂を含みます。耐用年数は8~10年程度。密着性が優れているので、雨どいやベランダなどに使用します。
③シリコン
シリコン系塗料はアクリルシリコン樹脂を含んだ塗料です。アクリル系やウレタン系より価格は高くなりますが、耐用年数は10~12年程度。外壁塗装にもっとも頻繁に使われています。
④フッ素
フッ素塗料はフッ素樹脂を含んだ塗料で耐久性に優れ、他の塗料に比べ高価ですが耐用年数は12~15年程と長持ちです。比較的大きな家に使われる事が多いようです。

 

 

2)外壁の状態でわかるタイミング

塗料によってタイミングは異なりますが、実際の外壁の状態によっては、またタイミングも変わってきます。
以下のような状態にある場合は早めの塗装をおすすめします。
①色褪せ
紫外線による塗膜の色褪せが著しくあると保護機能の低下が考えられます。
②チョーキング
外壁に触れると白い粉が手につくこと。うっすらと付着する場合は2、3年以内に、はっきり付く場合は早めの塗装をおすすめします。
③クラック
外壁のひび割れのこと。クラックを放置すると雨の侵入などの原因になりますので、補修が必要です。
④塗膜のはがれ
外壁表面の塗膜のはがれは、部分的な場合は最低限の補修で、全体的になると早めの補修が必要になります。

 

3)費用を抑えたいときは

外壁塗装のタイミングは、塗料や家まわりの環境によっても変わってきます。
日常的に家まわりをチェックしながら、初期症状のコケやカビをおとしたり、小さなひび割れはすぐ補修したりすることで耐用年数を長くすることができます。
塗装する時は足場を組みますので、壁のみでなく、屋根の塗装や葺き替え、太陽光パネルの設置などもあわせて検討して同時に行うと、足場の設置が一度で済むので費用が抑えることができます。

 

4)外壁塗装に適した時期は?

外壁塗装に良い季節は春(3~5月)と秋(9~11月)と言われています。空気が乾燥していて、穏やかな気候の時期は塗料も早く乾き、工期が短くて済むというメリットがあります。
ですがその反面繁忙期になりやすく工事日程が組みにくいというデメリットもあります。
外壁塗装をお考えの際は、お気軽にチームロハスまでご相談ください。

 

施工例はコチラからどうぞ!

 

投稿者:森

電気代値上げに向けて~待機電力を詳しく知って、小さな節電はじめませんか~

(2021年11月29日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。暖房器具を使い始めているというご家庭も増えているのではないでしょうか。

暖房器具等使い始めると気なってくるのが、電気代やガス代だと思います。

そんな電気料金の値上げが止まらず、この冬は過去5年でもっとも高い水準になると言われているのです。

私たちの生活に大きな影響をもたらしそうです。

少しでも電気代を減らしたい!そう思いますよね。

では、電気代を減らすには、どういう方法があるのでしょうか。

 

■ 電気代を減らすには

・太陽光発電の導入

太陽光発電は導入時にこそコストはかかりますが、電力量(電気使用量)を大きく下げることができ、電気代節約方法としては断トツだと思われます。

過去のブログもごご参考に!ご興味がありましたら、是非当社へご連絡ください。

 

・待機電力を詳しく知って生活に取り入れる

待機電力の節約効果は太陽光発電に比べると小さいものですが、日々の積み重ねで節約金額が少しずつ大きくなるため、試してみる価値アリ!かと思います。

~待機電力とは~

正式名称は「待機時消費電力」といいます。

コンセントには繋がっている状態で、電源がオフになっている時や、使っていない時にも消費する電力のことを指します。

主電源をオフにしてもタイマーや時計などの機能を維持するために、待機電力が発生する製品もあるので注意が必要です。

~待機電力が占める電気代の割合~

資源エネルギー庁の報告によると、家庭一世帯あたりの待機電力量は平均で228kWh/年、家庭の一世帯あたりの全消費電力量(4.432kWh/年)の5.1%に相当しているそうです。電力量1kWhあたり27円で計算すると、年間の電気料金は約6,160円にもなるのです。

予想以上に大きな金額なのではないでしょうか?!驚きますね!

~待機電力量の高い家電~

1位:ガス温水器(19%)

2位:テレビ(10%)

3位:エアコン(8%)

4位:電話機(8%)

5位:BD・HDD・DVDレコーダー(6%)

6位:温水洗浄便座(5%)

7位:パソコン(4%)

8位:電子レンジ・オーブンレンジ(3%)

9位:パソコンネットワーク機器(3%)

10位:インターホンセット(2%)

※平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要より

1位は意外にもガス温水器でした。ガスなのに何故?と思われるかもしれませんが、ガス温水器はお湯を使う際に電子パネルを使用しますし、センサーにも電気を使っているのです。また、台所や浴室など使用する場所が複数あるため、コンセントから抜くような作りではないのです。そのため待機電力量が高くなってしまう傾向があると考えられます。

~待機電力量を減らすには~

待機電力の節約方法をご紹介させていただきます。

・主電源を切る

リモコンで操作する家電は主電源を切る方法が有効でしょう。

主電源が切れない機器は節電モードや省電力モードを活用することで待機電力を抑えることが可能となります。

・プラグをコンセントから抜く方法

当然のことですが、家電製品をコンセントから抜いてしまえば、待機電力はなくなります。

エアコンなど頻繁に使用しない家電製品は、シーズンオフにコンセントから抜いておくことで節電になります。

・節電タップを活用する

節電タップはひとつひとつにオン・オフのスイッチがあります。そのためプラグの抜き挿しの必要がなくなるため摩耗からも守ってくれるのです。

こまめに抜くべきスマートフォンやPCの充電器は節電タップに繋いで待機電力をカットすることが可能となります。

余っている挿し口のスイッチもオフにすることで、微量の待機電力を節約できます。

~待機電力が発生しない家電もある?!~

最新の家電製品は省エネ化が進み、使用時の消費電力だけでなく待機電力もかなり抑えられているようです。

無駄なプラグの抜き差しを繰り返さないよう、事前に待機電力の有無や待機時の消費電力を調べておくこともおすすめです。

 

******************

まとめ

資源エネルギー庁によると、プラグをコンセントから抜いたり、節電タップを使用することで、待機電力の削減に繋がるそうです。

参照:資源エネルギー庁「待機時電力を減らしましょう」

 

待機電力の節約効果は小さいですが、日々の生活を見直しコツコツと積み上げることで節約金額が大きくなります。

是非、出来ることから!待機電力の節約、始めてみませんか?!

 

投稿者:竹原

FIP制度が2022年4月スタート。FITとの違い、そのメリット・デメリットについて。

(2021年11月19日)

こんにちは。スタッフ森です。

再生可能エネルギーの導入拡大のために、現行のFIT制度に加え、新たにFIP制度導入が決まり、2022年4月からスタートしていくことになりました。FIPとは?なぜ導入するのか?概要を簡単にまとめてみました!

 

FITとは?何が問題?

2012年、まだそれほど普及していなかった再エネの導入をうながすために、「FIT制度」がもうけられました。
これは、再エネ発電をおこなう事業者を増やし、再エネの導入を拡大することを目的に、再エネ設備から発電された電気(再エネ電気)をあらかじめ決められた固定価格で買い取るよう、電力会社に義務付けた制度です。こうした支援のもとで、再エネは急速に拡大しました。

しかしこの制度を行う中で大きくふたつの問題がでてきました。

 

①国民負担の「再エネ賦課金」の増大

この固定価格の原資となっているのは、電力料金で必ず一緒に徴収される「再エネ賦課金」です。これは電気を使っている人すべてが負担しているもので、再生可能エネルギーが普及するのに伴いその金額も年々上がっており、2021年度の見込みでは総額2.7兆円におよんでいて、国民の大きな負担によりFIT制度が成り立っています。

 

②電力市場から切り離された状態

FIT制度は、電気の使用者のニーズや競争によって価格が決まる電力市場からは切り離された制度であり、再エネ発電事業者はいつ発電しても同じ金額で買い取ってもらえるため、電気の需要と供給のバランスを意識する必要はありませんでした。
しかし、今後再エネを主力電源としていくためには、火力などほかの電源と同じように、需要と供給のバランスなど電力市場の状況を踏まえた発電をおこなう、自立した電源にしていく必要があります。

 

 

FIPとは?

そこで2020年 6月、再エネを電力市場へ統合するにあたっての段階的な措置として、電力市場の価格と連動した発電をうながす「FIP制度」を導入することが決まりました。
FIP制度とは「フィードインプレミアム(Feed-in Premium)」の略称で、再エネの導入が進む欧州などでは、すでに取り入れられている制度です。この制度では、FIT制度のように固定価格で買い取るのではなく、再エネ発電事業者が卸市場などで売電したとき、その売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)を上乗せすることで再エネ導入を促進します。

 

(画像出典:経済産業省)

 

現行のFIT制度では、電力会社が再エネ電気を買い取る際の1kWhあたりの単価(調達価格)がさだめられていますが、これと同じように、FIP制度でも、「基準価格(FIP価格)」がさだめられます。この「基準価格」は、再エネ電気が効率的に供給される場合に必要な費用の見込み額をベースに、さまざまな事情を考慮して、あらかじめ設定されるものです。

あわせて、「参照価格」(市場取引などによって発電事業者が期待できる収入分のこと)もさだめられます。
この「基準価格」と「参照価格」の差を、「プレミアム」として再エネ発電事業者がもらうのです。つまり、再エネ発電事業者は、電気を売った価格にプレミアムが上乗せされた合計分を、収入として受け取ることになります。

FIP制度とFIT制度の大きな違いは「市場価格との連動」です。
電気も食品などと同じく、本来ならば需要と供給のバランスで、みんなが必要だけど電気の供給が少ない夜間は電力の価格は上がるはずですし、逆に昼間は電力の価格は下がるはずです。
FIP制度が導入されることで、再エネ発電事業者は収益の予測が立てにくいといったデメリットがあるものの、
プレミアムをもらうことによって再エネへ投資するインセンティブが確保されます。
さらに、電力の需要と供給のバランスに応じて変動する市場価格を意識しながら発電し、蓄電池の活用などにより市場価格が高いときに売電する工夫をすることで、より収益を拡大できるというメリットがあります。
FIP制度により電力市場の競争が活性化され、国民負担が減ることが期待されています。

 

詳しくは、経済産業省資源エネルギー庁のHPをご参照ください!

 

 

FIP導入前に太陽光・蓄電池の設置をお考えの際は、チームロハスまでお気軽にお問合せください。

施工例はコチラからどうぞ!

 

投稿者:森