外壁リフォームで大雨・台風に備えませんか?ゼロ密作業で安心です!
(2020年05月13日)おはようございます!スタッフ森です。
新型コロナの自粛長引く毎日ですが、とうとうやってきました、あの暑い日々が!まだ梅雨にも入っていないのに、5月ですでに真夏日は、、もうおきて破りもいいところですね!
暑さ苦手なスタッフ森は、今から色々対策を考えています…。そして夏といえば、大雨・台風・ゲリラ豪雨が心配です。
皆様おうちの備えは大丈夫でしょうか?今日は、断熱や雨漏りにも関わる外壁リフォームについてまとめてみました。
コロナ禍の影響は?
外壁リフォームは、このコロナ禍の中でもあまり影響を受けずに行われている数少ない業務です。トイレやバスタブなどの住宅設備は本体が中国から入ってこなかったり、生産が滞っていたりと、深刻な影響を受け続けています。
また、外壁リフォームは外回りの工事なので、着工から完工まで業者とお客様の接点が少なくて済みますので、密になる心配がありません。このような状況の中でも、比較的安心してできるリフォームといえます。
外壁材の役割
外壁材の役割を3つにわけてご説明します。
◇美観を整える
住宅を外から眺めた時に、外壁はとても印象を左右します。また外壁の雰囲気やデザインは、外壁の素材によって大きくかわります。
◇住宅を保護する
外壁は、住宅を紫外線や、風雨や冷気などから保護しています。また地震や火事などの災害から家を守るために、防火性や耐震性も求められます。
◇室内環境を整える
外壁は室内の気温や湿度を快適に保つ役割を担っています。また、外の騒音を遮断し、室内を静かに保つのも大切な役割ですので、断熱性とともに、遮音性も求められます。
外壁の種類
外壁の種類を話す前に、まず、サイディングという言葉の説明をします。
サイディングとは、外壁の表面に仕上げとして固定する板のことです。その材質によって、「窯業系」「金属系」「木質系」などにわけられます。日本の新築戸建ての外壁は、そのほとんどが「窯業系サイディング」を採用しています。
◇窯業系サイディング
セメントに繊維質や無機物などを混ぜて作ったサイディングで、タイル調や石積調、木目調、コンクリート調、レンガ調などさまざまな風合いを楽しめます。
ひび割れやはがれなどの劣化が起きやすいのが難点で、メンテナンスも5~10年単位で必要になります。水に弱いので塗装をしないと傷んで寿命が短くなります。
(画像出典:ニチハ株式会社)
◇金属系サイディング
アルミやガルバリウムなどの金属の表面材と、断熱性を備えた裏面材でできたサイディングです。防水性が高く、劣化しにくく、窯業系サイディングと比較した場合に重量が約1/4と軽く、地震の際に倒壊の危険が少ないことなどがメリットです。
ただ、初期費用は窯業系サイディングよりは高く、石などがぶつかるとへこむおそれもあり、他の金属と接触する部分にはサビが発生しやすいという難点もあります。
(画像出典:ニチハ株式会社)
◇木質系サイディング
天然木を加工してつくられたサイディング。自然の木の風合いを楽しめて、デザイン的に優れていますが、防火性や防水性などの機能面は若干劣り、かつ高価である点は否めません。
塗料の防水機能が衰えると腐食の危険が高くなります。塗装は早めに行うことが望ましいですね。
◇その他
塩化ビニル樹脂を主材料とする樹脂系サイディング、RC(鉄筋コンクリート)、ALC(軽量気泡コンクリート)、レンガ、モルタル、漆喰など。
**********************
いかがでしたでしょうか。
リフォームで何に重きを置くか(デザイン、機能、初期費用、メンテナンスコストなど)によって、選ばれる素材は変わってきますね!
TEAM LOHASのリフォームスタッフが丁寧にご要望を承りますので、お気軽にご相談ください。(施工例はこちら⇒)
投稿者:森
八千代市の自宅で勤務中の毛利です
(2020年05月12日)皆様、ご無沙汰しております。
リフォーム担当の毛利です。
このコロナ禍の影響で、私は自宅勤務をしております。
お客様第一でありながら、なかなか接点を持てないこの状況と、自身の持病もあり、とても苦虫を噛む思いで過ごしております。
この事態が一日でも早く収束する事を強く願い、こんな時でも頑張っていらっしゃる方々へ御礼申し上げます。本当にありがとうございます。
私も、今出来る事を毎日頑張ろうと、専門分野の勉強や読書に挑戦しております。
まだまだ予断を許さない状況は続きますが、油断せずに行きたいと思います。
皆様、どうぞご自愛ください。
投稿者:毛利
休校中の小中学生へ~八千代市の取組み~確認してみました
(2020年05月11日)こんにちは。スタッフ竹原です。
先日息子の通う中学校から、「家庭内インターネット利用環境調査」というアンケートがメールで届きました。いよいよ八千代市の中学校もオンラインでの取組みが始まるのかもしれません。
先日、ふと八千代市教育委員会のHPをのぞいてみたところ、「やっち」学びの部屋という、八千代市の小中学生へ向けた家庭学習を応援するページがありました!
「やっち」からのメッセージ、時間割をたてよう、教科の学習にチャレンジ、学びを止めない役に立つサイト、の4項目からなっており、家庭学習に活かせそうです。教科の学習にチャレンジに関してはまだまだ準備中の教科ばかりでしたので、継続してのぞいてみようと思います。。
八千代市の小中学生のお父さん・お母さん!小中学生のお孫さんを持つおじいちゃま・おばあちゃま!こちらのサイト、一度はのぞいてみる価値あり!かもしれませんよ!
分散登校などは始まりましたが、学校再開はいつになるのかわからない状況です。我が家も息子たちと確認しながら利用していこうと思います。
早く安心して学校に通わせられる日が来てほしいなと願うとともに、今は家庭で出来る取組みに力を入れようと思います。
投稿者:竹原
「ステイホーム」に伴う家庭内感染を防ぐために!今、注目が集まっているもの!
(2020年05月08日)こんにちは。スタッフ竹原です。
GWも終わりましたね。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、自治体からは引き続き外出自粛や休業の要請が徹底されています。ここ八千代市でも午前10時と午後5時の1日2回市役所から「ステイホーム」のアナウンスが流れてきます。
しかしながらその結果、感染経路に変化が生じつつある、と埼玉県が集計を出したそうです。
集計結果によると、4月以降は外出先での感染が減少してきている反面、家庭内での感染が増えており、感染リスクは「ステイホーム」の日々にも潜んでいることが分かります。感染拡大の状況が大きく変容しているのが現実のようです。
今後は、人から人への感染だけでなく、物から人への感染に注意する必要があるのかもしれません。
そこで今注目を集めているのが
「家や施設などの日常生活の行動の中で手を触れることなく行える商材」
なのです。
■銅製アシストフック
銅が本来持つ殺菌性を利用した、手のひらサイズのフックです。
レバーが付いたドアノブ、縦手すり、エレベーターボタンなどに直接手で触れることなく操作が可能です。自宅や施設以外では、電車やバスの吊り手にこちらを掛けることで捕まることも出来るのです。
■自動ソープディスペンサー
手をかざすだけで石鹸が出てくるので、ボトルに触れることなく、衛生的に手を洗うことが可能となります。
■タッチレス水栓
タッチレス水栓は、水栓に触れずに水を出したり止めたり出来る水栓です。
ウイルス感染予防はもちろんのこと、その他の雑菌の付着を防ぐことが出来、衛生面から見ても大きなメリットだといえると思います。
*取付工事が必要となります。
(LIXILより)
■自動開閉するゴミ箱
キッチン用として多く普及しているゴミ箱ですが、タッチレスで操作が出来るということで、ウイルス対策でも大いに活用できるでしょう。
■オート開閉洗浄トイレ
自動洗浄トイレは、人がトイレから離れると自動的に水が流れるというシステムになっています。
便器には、感染症の恐れがある細菌などが付着している可能性が考えられます。便器に触れずにふたを開閉したり洗浄することが出来るということは、感染症予防にかなり役立つことになります。
*取付工事が必要となります。
(TOTOより)
■自動ペーパーフォルダー
センサー部に手をかざすと、トイレットペーパーが自動でカットされ折りたたまれて出てくるのです。
市販のロールのトイレットペーパーを中へセットすれば使用できる優れものです。
■スマートフォンで連動!カーテン自動開閉機
毎日のカーテンの開閉をスムーズに行うことが出来る、自動開閉機です。
専用のリモコンではなく、各自のスマートフォンでの操作が可能となるので、接触感染の軽減が期待できます。
電池タイプで片手で簡単にワンタッチでカーテンレールに取り付けることが出来るため、取付工事は不要です。
■スマートフォンで照明操作
照明スイッチ専用アプリにより、スマートフォンやタブレットから照明を操作することが出来るのです。
*建築工事が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか。
日常生活で当たり前に触れていたものに触れることなく操作が出来る。そういったものがたくさんあることがお分かりいただけたと思います。
今回ご紹介した中には、取付工事やリフォーム工事が必要となるものもあります。すぐに取付が難しいというのが現状かもしれませんが、このようなシステムがあるということを知っておくだけでも、後々役に立つかもしれませんよね。そして、リフォームの際には是非参考にしてみてください。
皆さまの生活が、少しでも安心して快適なものとなりますように。
投稿者:竹原
熱中症・詐欺・ママのストレス爆発
(2020年05月06日)おはようございます!ほんとは真面目なスタッフ森です。
朝から何やら不穏なワードばかりタイトルに並べてしまいましたが、、、。
新型コロナの問題に付随して、今、心配されていることです。
◆熱中症
昨年の今頃なら、ニュースで熱中症対策ばかり取り上げていたと思いますが、今年は5月初めで30度近い気温になっても、コロナの事ばかり取り上げていて、本当に少ししか熱中症の事を取り上げません。外出自粛で外気に慣れてない上に、体力も落ち気味。油断をすると、室内で熱中症になりかねません。
エアコン1日14時間つけて電気代は300円ほど、熱中症で1泊入院医療費60,000円と試算が出ています。エアコンはケチらないようにしましょう〜!
(画像出典:熱中症予防啓発ネットワーク)
◆詐欺
10万円給付申請に伴って、詐欺や迷惑メールが急増中です!
騙されかけた方の体験を伺うと、まさか自分のところに詐欺の電話がかかってくるなんて思ったこともなかった、と言われますね。油断対敵です。
最新のデマ情報・迷惑メールの情報をアップデートしている、日本データ通信協会の迷惑メール相談センターというサイトがあります。総務省から委託を受けて運営しているので信頼性は大丈夫です。知らないところから来たメールが、おかしいかも?と思ったら、チェックしてみてくださいね。
(画像出典:迷惑メール相談センター)
◆パパ・ママのストレス爆発
緊急事態宣言を受けて、子どもたちは休園・休校になり、パパ・ママはテレワークが増え、感染が心配で祖父母に面倒を頼むこともできない、仕事がはかどらない、ストレスがたまる、、、という、苦しい状況にいるお父さんお母さんが今多くいます。
仕事の邪魔をされるのもしんどいけど、放置しているのもかわいそうでストレスがたまる、という声も多いそうです。
意外に知られていないのですが、政府は3月の緊急事態宣言を受けて、小学校3年生以下の休園・休校中のお子さんを持ち、仕事に支障が出ているご家庭に、月額最大26万4000円のベビーシッター利用の補助金(割引チケット)を出しています。
企業が制度を導入すれば社員誰でも使え、自営業やフリーランスの方も自分で申請できます。在宅ワークでも使用でき、仕事している間の子どもの相手を頼めます。さらに、補助金が非課税所得となったので、最大まで使っても所得税が上がる心配もありません。
パパ・ママのストレスが爆発して、子どもたちが悲しい思いをしないよう、上手に使っていただけたら、、、と思います。詳細は内閣府のHPを参照してください。
一番わかりやすいサイトは、株式会社キッズライン(ベビーシッター派遣会社)のお知らせかと思います。
*********************
皆様が新型コロナに関わる困難にまき込まれず、
健やかな毎日を送られますように!!
投稿者:森
プレシニアから考えるリノベーション!快適空間で第二の人生の充実を
(2020年05月05日)おはようございます!スタッフ森です。
外出自粛の期間が長引き、あまりにも家にいる時間が長いので、家を色々見直す中、
「快適な家ってなんだろう?」
と、考えてみました。
そして、「人によって違う。そして、同じ人でも年齢によって違う」という結論に達しました。(私見です!)
家の見直しはプレシニアのうちに
WHO(世界保健機関)は高齢者を65歳からと位置づけていますので、60歳代は、一般的にシニアと言えるでしょう。プレシニアはその前の40代後半〜50代と位置付けられることが多いようです。
人生100年時代。余生と呼ぶにはあまりに長い、今どきのシニア期間のリノベーションは、「やろうと思ったら1日でも早い方がいい」のだそうです。
その理由は、ひとつは体力の衰えないうちに、もうひとつは、第二の人生を1日でも長く楽しむために!
シニア世代を楽しむリノベーションのアイデア
①コンパクトな私生活空間
子どもたちが家を巣立っていった後、二人や一人の生活はコンパクトなもの。
ダイニングを小さく作り変えて、人が集まれるようなゆったり広いリビングにしてみるのはいかがでしょうか?
(画像出典:canadiancontractor.ca)
コロナ対策には「手洗い・うがい!」洗面台を1台プラスして安心・快適な暮らしを!セカンド洗面のすすめ
(2020年05月04日)こんにちは。スタッフ竹原です。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されました。不要不急の外出をしないことはもちろんですが、やはり基本となるのるのはこまめな「手洗い・うがい」ですよね。
家に戻ったら、まずは「手洗い・うがい」という行動パターンが身につき始めている方も多いと思いますが、洗面所へ行くまでの間にドアを開閉したり、照明スイッチを押したりと、手を洗うまでに様々なところを触ってしまっているのが現実ではないでしょうか。「手洗い・うがい」の後に、自分の行動を辿って消毒してまわるという行動に手間もかかってしまいますよね。
そこで本日は
「セカンド洗面」
と呼ばれる洗面台についてのご紹介をいたします。
●セカンド洗面とは?
セカンド洗面とは、家にある2つ目の洗面スペースのことです。マンションなどで広さが限られている場合には、洗面スペースは1つのケースが多いのですが、戸建住宅のように設置スペースが確保できる場合は、2台目の洗面台や洗面ボウルを設置することが可能にもなります。
セカンド洗面は、通常の脱衣所にある洗面スペースとは別に、玄関横やトイレ横、二階の廊下などに、コンパクトサイズの洗面台や洗面ボウルを設置するケースが多いです。
●セカンド洗面のメリット
洗面所が混雑しない
家族の人数が増えたり、子どもの成長に伴い朝の通勤や通学時間が重なる場合、洗面スペースも取り合いになってしまいがちです。そのような時に、2台目の洗面台や洗面ボウルがあれば、洗面所の混雑を防ぐことができます。
無駄な導線を防げる
洗面台や洗面ボウルが家に2台あることで、家の中を無駄に動き回る必要がなくなってきます。
●セカンド洗面のデメリット
配管工事が必要になる
デメリットとしては、洗面台を設置する時に配管の工事が必要になってくることです。リフォームやリノベーションで洗面台を追加する場合は注意が必要になります。
設置スペースが必要
セカンド洗面を設置するためには、そのスペースが必要となってきます。設置可能な場所がもともと狭い場合にはその空間がより狭く感じられるかもしれません。設置スペースはしっかりと確認しておく必要があります。
●セカンド洗面の設置場所
玄関
玄関に洗面台を設置すると、帰宅後すぐに「手洗い・うがい」ができるため、今回のように屋内にウイルスを持ち込みたくない場合に大変便利です。小さなお子さまがいらっしゃる場合は、手洗いやうがいを習慣化させるのにも役立つことでしょう。
来客時には玄関で手を洗っていただくことが可能となり、脱衣所の洗面スペースまで案内する必要がなくなります。
(LIXILより)
カーポートの一角
ウイルスを完全に屋外で除去したい場合に最適です。
アウトドア用の道具や子供の上履きなどを洗ったりする時や、庭の水やりや自宅で洗の洗車の時にも便利です。
2階の廊下
2階に洗面台を設置すると、わざわざ1階に降りてくる必要がなくなります。例えば2階の掃除をするときなど時間や手間をなくすことができます。
トイレ横
トイレの間取りが広く取れず、洗面をトイレ内に設置できないときに便利です。トイレの横に手洗いスペースを確保することができます。
寝室
寝室に洗面台を設置する方法もあります。パウダースペースとして利用することはもちろん、ドレッサーでお化粧した後の手洗いが可能となります。
体調がすぐれない場合や在宅での介護などにも便利です。
●セカンド洗面の選び方
ボウル型
ボウル型は設置したいスペースにあわせて設置できることが魅力です。おしゃれなタイプが多いので、玄関や廊下など開けた場所に設置することで、インテリアとしても楽しむことができます。
あわせてミラーを設置することで、お化粧台として活用することも可能です。
(Panasonicより)
洗面台
洗面台タイプを選ぶことにより、ミラーや照明、収納場所などの洗面以外の機能を利用することもできます。洗面台は設置スペースが必要となってきますので、洗面台と設置予定のスペースの奥行きや間口を事前に確認しておくことが大切です。
タオル掛け
洗面台だけに気を取られて、タオル掛けを確認していなかったという失敗も実は多いのです。タオル掛けがない場合は、追加でタオル掛けを設置できるスペースがあるかどうかの確認も必要になります。
--------
いかがでしたか?
セカンド洗面を設置することで、今回のような非常時にはもちろんのこと、今後は風邪やインフルエンザの予防や花粉対策にも役立つことでしょう。
スポーツをしているお子さまがいらっしゃるご家庭では、泥んこになって帰宅したときに汚れた手足や練習着などを洗うことができて、部屋を汚さずにも済みますね。
安心して、より快適で暮らしやすい日常にするために、セカンド洗面の設置をご検討してみてはいかがでしょうか。
投稿者:竹原
八千代市の休校延長も決定・・・。親も子も成長のタイミングだと信じて、乗り越えていきましょう!
(2020年05月01日)こんにちは。スタッフ竹原です。
八千代市内の小・中学校の休校も延長が決定しました。いつになるのか目処が立たない学校再開までの生活、もう一度見直す必要がありそうなわが家です。
最近は人のいない早朝にランニングしたりボールを蹴ったりしている息子たちです。朝早くに起きてくれて助かるし、短時間なら、と気持ちよく送り出しているのですが、戻ってきてからも集中して勉強に取り組むことができないのです。常にふざけるか喧嘩するか、な毎日です。
「しっかりからだ動かしてきたんでしょ~?なんでー!?」と不思議で仕方がありません・・・。
スポーツに集中出来る子は勉強にも集中できるはず!きっといつかそんな日が来るはず!と信じてはいるのですが・・・なかなか訪れる気配が感じられません。信じて、信じて・・・待ち続けるしかないようです。
なかなか勉強に集中できない息子たちにイライラモヤモヤする毎日ではありますが・・・もう覚悟を決めるしかないですね!
私が母親としてできることは、息子たちに三食しっかり食べさせ、しっかり睡眠をとらせ、心を元気に保つことです。
学校が再開した日に元気に登校できるように、息子たちの生活を見守りたいと思います。
私も息子たちも、成長できるタイミングですよね!そう信じて、この休校期間を乗り越えていきたいと思います。
投稿者:竹原
「STAY HOME」自宅にいながらイベント気分を味わいませんか?!ウォールペイントでGWを楽しみましょう!
(2020年04月30日)こんにちは。スタッフ竹原です。
大型連休に入りましたね。今年は「STAY HOME 週間」です。旅行や帰省などの予定を見送り、何をして過ごそう?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで本日は、自宅にいながらイベント気分を味わうことのできる
ウォールペイント
をご紹介いたします。
●ウォールペイントとは?
家の壁紙に色を塗ることです。
ほとんどの壁紙は自分で塗り替えることができるのです。テープやビニールでしっかりと養生する必要はありますが、外壁と違って足場などは必要がないため、手軽にできる壁リフォームといえます。
日本では汚れた壁紙を綺麗にするという理由で塗り替えることが多いのですが、海外では「気分を変えたい」などの理由で壁の塗り替えをすることが多いそうです。生活の中に根付いたDIYリフォームとなっているのですね。
●壁紙塗装の塗料選び
室内で使用するものですので、基本的には水性塗料がほとんどでです。
≪においが少なく有害物質の少ない水性塗料≫
壁紙の塗り替えなど、内装に使用する際のペンキは水性塗料がほとんどです、
もともとの成分が水であり臭いもなく取り扱いも簡単であるため、初心者にも扱いやすい塗料になります。有害物質が含まれていないことがきちんと表記された「壁紙の塗り替え専用」の塗料を選ぶことをおすすめします。
≪マグネット塗料≫
塗ったところがマグネットボードになります。
上から好きな色を重ね塗りすることができるのです。
塗ったところに磁石を付着することができる下地塗料なので、室内ペイントの前にこちらを塗れば、磁石が付く壁に仕上がります。魅力的ですね。
磁石が付く下地が完成したら、上塗りには黒板塗料がおすすめです。
≪塗ると黒板になる塗料≫
壁紙の上に塗って乾燥させれば、塗った部分が黒板になります。
マグネット塗料の上に塗ればマグネットタイプの黒板になりますし、小さなお子さまのいるご家庭などでは、きっと楽しく活用できる壁になることでしょう。
こちらも水性ペンキであるため人体への影響も臭いも強くありませんが、特殊な塗料になるため、普通の水性塗料より少し高価なものとなります。
●壁紙の塗装方法とそのポイント
実際の塗装の流れについてご紹介いたします。
≪壁紙の補修と汚れ落とし≫
①壁紙がはがれかかっている場合には、接着剤等で補修します。
壁紙がはがれかかっているからといって剥がして塗料を塗ると、裏紙がふやけてしまう恐れがあります。壁紙は剥がさず、接着剤を使用して補修します。
②カビなどの汚れを落とします。
カビ落としやハブラシ・ぞうきんなどを使用して汚れを落とします。
タバコのヤニや油汚れがひどい場合には、専用のプライマーを使用します。
≪非塗装部分の養生≫
③塗装部分以外に塗料をつけないために、しっかりとマスキングをおこないます。
ペンキをつけたくない部分には、マスキングテープを使って新聞紙やビニールシートで覆いましょう。
マスキングを綺麗におこなうことで、線がはっきりし仕上がりに差がでます。
≪塗装≫
④一回目(下塗り)
塗料をしっかりと混ぜ合わせたら、養生部分との境目から縁取りをするように刷毛で塗り、次に広い面をローラーで塗っていきます。
⑤二回目の塗装(仕上げ)
一回で仕上げてしまっても問題はありませんが、二回に分けて塗ることでより綺麗に仕上がります。
その際に注意することは、一回目も二回目も厚塗りをしないことです。
厚く塗ると、乾燥に時間がかかってしまい表面がひび割れする可能性があるのです。厚く塗って一回で仕上げるよりは、薄く塗って二回で仕上げた方が綺麗になりますよ。
*二回目の塗装をする際は、一回目の塗料が完全に乾いたことを確認してからにしましょう。生乾きのままだと、厚塗りと同じことになってしまうので注意が必要です。
⑥マスキングをはがします。
マスキングをきれいに剥がすタイミングとしては、生乾きの状態が最適です。
生乾きになっていない状態で剥がしてしまうとマスキングについた塗料が飛び跳ねてしまいます。逆に完全に乾いてしまうとマスキングが塗料と一体化して剥がしにくくなってしまうのです。
タイミングの見極めがポイントですね。
=まとめ=
いかがでしたか?
お部屋のウォールペイントは手軽にできるということがお分かりいただけたかと思います。
他のリフォームに比べると費用も安く済みます。壁紙が綺麗になるのはもちろんですが、自分の好きな色になった壁紙!きっと気持ちも上がりますよね!
今年の大型連休はお天気も良さそうです。しっかりと換気をしながら、ウォールペイントにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?!イベント気分を味わうことができると思います!
みなさまの「STAY HOME 週間」が、楽しく有意義な時間となりますように・・・。
投稿者:竹原
八千代市のお隣・佐倉市も休校延長決定!自宅学習は試行錯誤してます!
(2020年04月29日)おはようございます!三児の母・スタッフ森です。
昨日、地元の小・中学校から、休校延長のメールが!
5月7日から引き続き休校、開始時期は未定。。。
・・・これはもう本格的に家で勉強を進めなければならない状況です!
長女は高校生なので、朝からGoogleClassroomでHR、オンラインで宿題提出、スタサプ2倍速で見ながらノートまとめ、、と、家にいてよくそんなに勉強できるね、あなた、と言いたくなるくらいガリガリやっています。花の高校生活が日々減っていく中、よく頑張ってて、本当偉いです。
しかし、下二人はのび太くん状態。休校になってから、9時から2時半までは、ゲームなしYouTubeなしで、学校の勉強だよ、と言ってますが、ほぼやる気なく、2時半過ぎたらダッシュでスイッチです。
しかし、うるさく言うと、お互いにストレスたまるしなー、と甘ママになっている昨今です。
まずい。。。
そんなわけで、「そうだ、私も一緒に勉強しよう!」と思い立ち。
埃をかぶっていたToeicのでる単や文法問題集を出し、携帯の中の英語アプリもブラッシュアップして!
久々に英語の勉強を始めました〜。
コロナが落ち着いたら、Toeic受けよう!と目標を決めました。
子どもたちと一緒に頑張ります!
ちなみに今日アプリで覚えた一言は・・・
「One-hit wonder」
意味は、「一発屋」です。
Hatayouku is a One-hit wonder!
(波田陽区は一発屋です!)
・・・でも、この単語、Toeic には、出ませんからー!
残念ー!
投稿者:森
STAY HOME 週間!今こそ家の見直し計画。災害に備える屋根・エクステリア作り
(2020年04月28日)おはようございます!スタッフ森です。
新型コロナは自粛生活でもなかなか収束せず、非常事態宣言も長引きそうな気配を感じますね。
文科大臣も学校の9月入学・始業に言及し始め、子どもたちの生活も大きく変わる可能性も見え始めました。
いい方向へ変えていくために、変化を受け入れる覚悟をしなければいけないのかな〜、と、脳天気スタッフ森も、めずらしく深く考えてしまいました。。。
そこで!
先がなかなか見えない時だからこそ、この「STAY HOME 週間」に、今できることをするべく、災害に備える家作り計画を立ててはいかがでしょうか!
「災害に備える家作り」
近年、地震・台風など、例年になく自然災害が続いています。まさか、と思うような事態が起き続けているこの時、家の中や必要品を備える人は多いですが、家のまわりの備えは後回しにされている事が多いのではないでしょうか?
1. 屋根は安心の要
最近増えている大雨や大風。気象情報を見て、慌ててできる家の外の備えといえば、水はけを良くするために側溝を掃除したり、外に出ているものを飛ばされないようにしまう事でしょう。屋根に登って点検や補修をする時間や技術はなかなかないと思います。年数を経ているお家でしたら、一度診断をして頂いて、早めの補修をお勧めします。(施工例はこちら)
また、停電に備えて、太陽光発電パネルの設置もお勧めです。(ご案内はこちら)
2. ブロック塀の安全対策
地震によって古いブロック塀が倒れ、悲惨な事故が起きてしまった、、というニュースは、皆さんも記憶に新しいのではないかと思います。しっかり施工されたブロック塀は、周囲の人の安全も守り、家も強風から守ります。
(画像出典:全国建築コンクリートブロック工業会)
3. 災害時に役立つ庭作り
地震・台風によって断水になりトイレも流せない、余震が怖くて家の中で眠れず車の中で過ごす、、という体験も多く報道されました。そんな時に活躍してくれるアイテムを、庭に設置してはいかがでしょうか?
①雨水タンク
屋根からつながる雨樋に雨水タンクを接続すれば、今まで下水道等に流れていた雨水を貯めて活用することができます。飲用には使用できませんが、災害時に断水した際、トイレを始めとした生活用水として利用できます。日常生活の中でも洗車や植物への水やりなどに活用できるので、節水効果も期待できます。
(画像出典:Rakuten)
(画像出典:Rakuten)
②防災倉庫
防災グッズは家の中だけでなく、物置にも備蓄しておくと便利です。
地震や火事などで自宅の居住が難しくなった場合、数日間生活できる水や食料品を物置に備蓄できていると安心ですね。物置から大きなシートを垂らせば簡易屋根がつくれますし、バーベキューセットの炭で火も起こせます。暗い時間も想定して、入口付近には懐中電灯を用意しておきましょう。
(画像出典:Rakuten)
この際、気を付けたいのが『台風対策』です。ある程度重量がある樹脂製の大型物置も、超大型台風では転倒してしまった事例もあります。基礎にアンカーボルトを固定する『転倒防止工事』をしておけば、風はもちろん大雨対策にもなります。
大きな物置を置くスペースがない場合は、多目的用具入れを置くのはいかがでしょうか?種類やサイズも豊富にあるようですよ。
(画像出典:Rakuten)
*******************
いかがでしたでしょうか?
まだまだ続くSTAY HOME 週間。少しでも楽しく有意義な日々になりますように!
投稿者:森
家庭用生ごみ処理機を賢く使って!イヤな臭いとおさらばしましょう!
(2020年04月27日)こんにちは。スタッフ竹原です。
週末はかなり気温が上がりましたね。部屋の換気を、と思い窓を何度か開けたのですが風が強い!!さすが千葉県…と思いながら、換気もそこそこに窓を閉めてしまいました。そして気になったことが…
「なんだか部屋が臭う??」
そうなのです。外出自粛により家族全員が家にいること、調理の回数が増えていることで生ごみの量が以前より増えているのです。
これは我が家に限った話ではないようで、この外出自粛期間中に家庭から出るごみは、なんと1.5倍にもなっているそうです。
今後はさらに気温も上昇するでしょうし、生ごみをそのまま放置しておくと害虫の発生にも繋がります。臭いだけではなく腐敗も気になってきますよね。
この悩みを解消してくれるのが家庭用の「生ごみ処理機」なのです。
マンションによっては、初めからディスポーザー(生ごみ処理設備)が備え付けられているところもありますよね。
生ごみ処理機とは?
家庭から出る生ごみなどを堆肥にしたり、乾燥させたりすることができる家電製品です。
生ごみの大半は水分です。水分が多いごみが焼却炉に入れられると、温度が下がりダイオキシンの発生に繋がります。生ごみを家庭で処理し、ごみの水分量を減らすことができれば、ダイオキシンの発生を抑えることができるのです。
よって、家庭で生ごみを処理することは自治体にとってもメリットとなるため、家庭用生ごみ処理機の購入に助成金制度を導入している自治体も多くあります。
≪生ごみ処理機のメリット≫
■台所を衛生的に保つことができる
家庭で料理を作る際には、肉や魚など菌が繁殖しやすいものが多いですが、すぐに捨てることは現実的に難しいですよね。
生ごみ処理機なら、ごみをそのまま入れるだけでいいため、放置することなくすぐに処理できます。菌の発生を抑えるだけでなく、害虫対策にもなるので、台所を常に衛生的に保つことができます。
また、生ごみを流さずに済むので、排水溝の汚れやぬめりも軽減され、きれいな台所を維持することができます。
■ごみの量を減らすことができる
生ごみは毎日の調理の際に必ず出てきます。特にこの外出自粛期間中は三食(+おやつなど)準備している方も増えていると思います。ごみ出しの負担も以前より増していますよね。
生ごみ処理機を利用することで、調理ごとの生ごみや生活ごみの削減に繋がり、〝ごみ出しの苦労″から少し解放されること間違いなしです!
■堆肥として土に還すことができ、エコに繋がる
生ごみ処理機の中には、処理後のカスを堆肥として使えるものもあります。
ごみの量を減らすだけでなく土に還すことができるので、地球に優しくエコ活動にも繋がります。肥料として使えるものもあり、臭いが気にならなくなるだけでなくガーデニングや家庭菜園にも利用できるというのは嬉しいポイントですよね。
エコ活動に力を入れている方にも魅力的なものだといえると思います。
≪生ごみ処理機の選び方① 設置場所≫
■屋内に置く場合
小型の生ごみ処理機は屋内に置くことも可能なのです。キッチン下の収納スペースに入れて使うことのできるモデルもありますので、人目につかない場所に置きたい方にはおすすめです。屋内に設置することで、時間を気にせず朝でも夜でも生ごみの処理をすることが可能になります。屋内で使う場合は、臭いが漏れてくる可能性も考えて、脱臭力の強いモデルを選ぶなど注意が必要です。
■屋外に置く場合
屋内に設置するスペースがなかったり、臭いが気になる場合は、屋外に設置できるタイプを選びましょう。屋外用のものは屋内用に比べてサイズが大きく、処理できるごみの量も多いのが特徴といえます。
多少は臭いが漏れるかもしれないことも考慮し、近隣の迷惑にならない場所に設置する必要があるでしょう。故障の原因ともいえる、雨や風に当たらない場所を選んでの設置をおすすめいたします。
≪生ごみ処理機の選び方② タイプ≫
■乾燥式
手軽に処理ができ、家庭用に取り入れやすいタイプがこちらです。生ごみに熱や風を加えることで、水分を蒸発させカラカラに乾燥させる仕組みになっています。
コンパクトなものが多いため、台所など屋内に設置するにはこちらのタイプが適しているでしょう。また、処理したごみは、可燃ごみとして捨てることができるのも魅力的です。
●臭い:密閉度の高いものを選ぶことで気にならない
●騒音:処理時は少し大きな音がする
●電気代:他のタイプと比較すると少し高め
●価格:家庭用におすすめできるような比較的安いものが多い
■バイオ式
処理後のカスを肥料に変えることができるのがこちらのタイプです。
バイオチップと混ぜ合わせて使い、その中で微生物が生ごみを水と炭酸ガスに分解する仕組みになっています。家庭菜園やガーデニングをされている方にとっては、処理後肥料になったものを再利用できることは魅力だと思います。
こちらのバイオ式は大型なものが多いため、屋外に設置するのが良いでしょう。
●臭い:臭いはややあり。屋外に向いている
●騒音:夜間の仕様でも気にならないほど静かなものが多い
●電気代:比較的安いため、家庭用におすすめ
●価格:バイオチップを購入する必要があるため、比較的高め
≪まとめ≫
生ごみ処理機を生活に取り入れることで、生ごみのイヤな臭いを防ぐことはもちろん、害虫の発生なども抑えることができます。堆肥にして肥料にできるものなどは家庭菜園をされている方には魅力的ですよね。臭いや処理する時間、処理時の騒音、電気代などもタイプによって違いがあるため、ご自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことがポイントですね。
気温が上昇してくる前に、自治体からの助成金制度を賢く利用して、生ごみ処理機を生活に取り入れてみましょう。イヤな臭いとおさらばでき、自宅で過ごす時間が快適になるはずです!
投稿者:竹原
ブログの最新記事
- 03月31日 夏暑くない!冬寒くない!~節電ガラスコートの魅力をご紹介~
- 11月28日 相次ぐ強盗事件に狙われない家にしましょう。 防犯対策におすすめのリフォームをご紹介いたします
- 09月20日 節電ガラスコートで快適な空間を作りませんか?~新しいライフスタイルのご提案~
- 07月29日 太陽光発電の電気を上手に活用~おひさまエコキュートのご紹介~ 余剰電力は「売る」より「自家消費」がおトクです!
- 06月17日 千葉県、今年度の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金についてお知らせです
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年6月